健康情報です。
是非知っておくべきことです。
ところが近年相次いで発表された研究結果から、従来のこのような考え方は、歯周病を正しくとらえる上で不
是非知っておくべきことです。
歯周病の怖さは「歯が抜けること」だけではない
歯周病は「歯の周囲の病気」です。ですから歯周病の治療や研究は、今まで歯科の専門分野として位置づけられていました。歯周病が口の中の病気である以上、これは自然なことといえるでしょう。ところが近年相次いで発表された研究結果から、従来のこのような考え方は、歯周病を正しくとらえる上で不
十分 であることがわかってきました。歯周病は単に口の中だけに起こる病気ではなく、全身にいろいろな形で悪影響を及ぼしているようなのです。
心臓病とひと口にいっても、その種類はいくつもありますが、歯周病とほぼ間違いなく関連がある病気として「感染性心内膜炎〈かんせんせいしんないまくえん〉」があります。また、歯周病と恐らく関連がある病気として「虚血性心疾患〈きょけつせいしんしっかん〉」があげられます。
原因
口の中に住み着いている細菌が、抜歯や出血を伴う歯肉治療時に、血液中に入り込んで発病することがあります。このほか、身体への負担が大きな手術や検査を受けた後に発病することもあります。特に、感染症に対する抵抗力が落ちている人や、弁膜症など心臓の病気がある人に起こりやすい病気です。
症状
発熱や動悸〈どうき〉が現れます。また、弁膜〈べんまく〉(血液が逆流するのを防ぐ役目をしています)が破れてしまったときなどには、急性心不全などの危険な状態になることもあります。
治療
抗生物質を用いる入院治療をしばらく続けます。弁膜が破れてしまっている場合には、人工弁に置き換える手術治療が必要となります。
口内細菌が感染性心内膜炎の原因の多くを占めているからには、歯周病が感染性心内膜炎の危険性をより高めることが容易に想像できます。なにしろ歯周ポケットには大量の細菌が住み着いていて、いつでも血液中に入り込み得る状況にあるからです。
原因
心臓は収縮と拡張を繰り返し血液を送り出しています。その働きを休みなく続けるために、心臓の筋肉は常に大量の酸素と栄養を必要としていて、それらは冠〈かん〉動脈という血管を流れる血液によって供給されています。その冠動脈に動脈硬化が起こると、血管内径が狭くなり、血液が十分流れなくなります。その結果、虚血性心疾患が起こります。
症状
胸痛発作が起こります。狭心症の発作は数分程度でおさまり、発作後、心臓は元どおり正常に働いてくれます。しかし心筋梗塞の発作では、心臓の筋肉細胞が死滅してしまい、発作がおさまっても心臓の働きに影響が残ります。また心筋梗塞の発作は狭心症の発作よりも痛みが強く、不整脈などを誘発して命にかかわることもあります。
治療
冠動脈を拡張する薬や、血管を拡張したりバイパスを作る手術で治療します。
歯周病との関係では、歯周病菌が血液中に侵入し、血管壁の細胞に炎症を起こして動脈硬化の進行に一役かってしまう可能性が考えられています。事実、「歯周病がある人の虚血性心疾患の発病頻度は歯周病のない人と比べ明らかに高く、年齢や高脂血症など他の動脈硬化危険因子を除外し補正しても、なお有意差(統計的に意味のある差)が残る」、「歯周病の重症度と虚血性心疾患の発病頻度に正の相関関係がみられる」などの複数の調査結果が 発表 されています。ただし一方で、「両者に相関関係はみられない」という調査結果もいくつかあります。
今のところ両者の関係について一致した結論は得られていないものの、「歯周病はかなりの確率で虚血性心疾患の発病に寄与している」とする考え方が主流になりつつあります。それを裏付けるかのように、「冠動脈の動脈硬化巣から、歯周病菌が発見された」という報告が近年国内外で発表されまし た。
原因
血管が詰まるタイプを脳梗塞、血管が破れるタイプを脳出血といいます。脳梗塞は脳の血管の動脈硬化によって起こることが多く、脳出血には高血圧が強く関係しています。
症状
発作時には頭痛や吐き気、麻痺、昏睡などが現れます。重度の脳卒中は命にかかわり、命が助かった場合にも麻痺などの障害が残ることが少なくありません。
治療
発作後できるだけ早く、血栓を溶かす薬や脳のむくみを抑える薬などによる治療を開始します。出血が多くて脳が圧迫されているような場合などでは手術も行われます。容体が安定したらリハビリを始めます。
前項で説明した虚血性心疾患は心臓の動脈硬化が進んで発病する病気ですが、動脈硬化は心臓の血管(冠動脈)だけではなくて脳の血管にも起こります。虚血性心疾患の原因が動脈硬化で、その動脈硬化の原因の一部が歯周病であるとすれば、同じく動脈硬化を基盤に発病する脳梗塞もまた、歯周病と関係があると考えられます。
この考え方を支持するデータとして、「歯周病の人とそうでない人の脳卒中の発生率を、年齢などの動脈硬化危険因子を除外し補正して比較したところ、脳出血の発病頻度には差がなかったのに、脳梗塞の発病頻度は歯周病の人に多く有意差があった」といった、両者の関係を示唆する複数の調査結果が発表されています。
原因
細菌感染が主要な原因です。かぜを引いた後にかかりやすいほか、高齢者ではほかの病気で入院中に発病することがよくあります。
症状
発熱や発汗、咳や痰が多く出る、胸痛、呼吸困難などがあります。ただ、高齢者や別の病気にかかっている人では、これらの症状が現れにくかったり、現れても気付きにくいので注意が必要です。
治療
抗生物質で治療できますが、高齢者などの抵抗力が弱くなっている人では病気が長引いたり、耐性菌ができてしまったりして、命にかかわることもあります。
気道に唾液などの異物が入りかけると、通常は反射的にむせたりしてそれを防ぎますが、睡眠中だとその反射が起こらず、微量ながら気道に流れ込んでしまうことがあるのです。これを誤嚥〈ごえん〉といい、誤嚥によって起こる肺炎を誤嚥性肺炎と呼んでいます。
誤嚥は麻痺のある患者さんや、歯の本数が少ない方では頻繁に起こり、誤嚥性肺炎の危険が高くなります。そして、唾液の中に多くの細菌が含まれている歯周病の患者さんもまた、誤嚥性肺炎になりやすいことがわかっています。入院中の患者さんに肺炎が多く発病するのは、「入院生活によって歯磨きが不十分になることも関係しているのではないか」との意見もあります。
さらに近年の研究では、歯周ポケットで産生されるサイトカインなどが肺の炎症を強めて、肺炎や肺炎以外の呼吸器の病気も起こりやすくしてしまうことがわかってきました。
早産や低出生体重児出産を招く要因としては、妊婦の喫煙や飲酒のほか、妊娠中に感染症にかかることなどがあげられます。
両者の関係は、歯周病が感染症であることで説明できます。歯周ポケットから血液中に入った歯周病菌が羊水〈ようすい〉に混ざって、胎児の成長を妨げると考えられます。また、細菌感染による炎症が作り出すサイトカインが、子宮の収縮を引き起こして早産を招く可能性があります。とりわけプロスタグランディンという物質が作られると、胎盤の早期剥離と関連すると考えられます。
なお、歯周病が胎児に及ぼす影響とは逆に、妊娠によってホルモンの分泌が変化する影響で、妊婦に歯周病が引き起こされたり、歯周病がひどくなることがよく知られています。
これらの病気の中には、「歯周病が影響を及ぼしている」とほぼ断定できる証拠が集まったものもあれば、「どうやら関係があるようだ」といった程度でまだ証拠となる根拠が少ないものもあります。現在、世界各国で研究が進められていて、確かなことはもうしばらく待たないとわかりません。
しかし、患者さんの立場からみれば、科学的な証拠が出揃うのを待っているよりも、今日から歯周病の治療を開始しても損はありません。仮に歯周病とそれらの病気の間に科学的な因果関係が証明されないとしても、歯周病の発病や進行は確実に防げるのですから。
これまでのところ医科と歯科はまったく別な分野と考えられ、治療を受ける病医院・診療科が異なることはもちろん、医師・歯科医師の教育も別々に行われてきました。口の中の病気(特に歯周病)が全身に及ぼす影響や、全身性の病気が口の中に及ぼす影響が研究され始めたのは、ごく最近のことなのです。
スタートして間もない歯周医学ですが、長いあいだ医科と歯科の隙間に埋もれていた事実を解明し、多くの病気の新しい治療法を生み出す可能性をもっています。
歯周病菌が全身を駆け巡る
なぜ口の中の病気である歯周病が全身に影響を及ぼすのか、その理由は完全に解明されたわけではありません。しかし、説得力があって、かつ既に証明されている理由として、「歯周病菌が血液に入り込んで、全身を駆け巡る」という事実があげられます。そのメカニズムを少し詳しく解説すると、次のようになります。(1) 歯周ポケットは怪我の傷口が開いた状態と同じ
- 歯周病は口の中に住み着いている細菌が炎症を引き起こして、歯周組織を破壊する病気です。歯周病が進行する足場である「歯周ポケット」は、組織が破壊されたり炎症が起こったりしていて、いわば「怪我をした後に傷口が開いたままになっている状態」ともいえます。ですから歯周ポケットからは容易に出血しますし、容易に細菌が体内に入り込める状況にあります。
- 加えて歯周ポケットは、適度な温度に保たれていること、プラークが除去されにくいことなどから、細菌の繁殖にとって最適な環境で、膨大な数の細菌が暮らしています。傷口がいつも開いたままの状態で、しかもそこに細菌が多数住み着いているのですから、そこから血液の中に細菌が入り込んだとしても不思議ではありません。
- ふつうの細菌は、血液に触れると白血球などの働きによってすぐに殺菌・貪食〈どんしょく〉され、血液中では生きられません。ところが歯周病菌は、もともと血液から作られ血液とほぼ同じ成分である、歯肉溝液の中で生存している菌です。ですから血液の中に入り込んでもあまり殺菌・貪食されずに、しばらくは生き延びられます。逆にいうと、そのような特殊な環境下でも生存できる菌だからこそ歯周組織でも生存でき、それがたまたま歯周病の病巣で最初にみつかったため歯周病菌と呼ばれるようになった、ともいえます。
血液に乗って全身に運ばれた歯周病菌が血管や臓器を傷めつける
血液中に入り込んだ歯周病菌は、血液の流れに乗って全身に運ばれていき、臓器や血管壁にたどり着きます。そして、その箇所で内毒素(エンドトキシン)を遊離させるなどの毒性を発揮し、炎症を引き起こします。中でも心臓や脳、子宮などへ及ぼす影響が詳しく解明されつつあります。歯周病菌が体内に入り込むもうひとつ別な経路は「気道」
歯周病菌が体内に入り込む経路としては、血液のほかに気道があげられます。唾液の中に歯周病菌が混ざって、それが気道に流れ込んでしまうのです。その影響はおもに肺に現れます。 このように、口の中だけの病気、歯の周囲だけの病気だと思われていた歯周病は、実はそれほど軽視できない病気である可能性が示され始めています。歯周病で「歯が抜け落ちてしまう」というのは、歯周病という病気の怖さの、ほんの一部分でしかないのかもしれません。
では次からは、それぞれの病気別に歯周病との関連をみていきましょう。
歯周病と心臓病
心臓は全身に血液を送るポンプで、いうまでもなく人が生きるために絶対不可欠な臓器です。日本人の死因の第二位、約15%が心臓病です。心臓病とひと口にいっても、その種類はいくつもありますが、歯周病とほぼ間違いなく関連がある病気として「感染性心内膜炎〈かんせんせいしんないまくえん〉」があります。また、歯周病と恐らく関連がある病気として「虚血性心疾患〈きょけつせいしんしっかん〉」があげられます。
感染性心内膜炎とは
心臓の内壁を覆っている膜「心内膜」に細菌などが感染して炎症が起こり、心臓の働きが低下する病気です。原因
口の中に住み着いている細菌が、抜歯や出血を伴う歯肉治療時に、血液中に入り込んで発病することがあります。このほか、身体への負担が大きな手術や検査を受けた後に発病することもあります。特に、感染症に対する抵抗力が落ちている人や、弁膜症など心臓の病気がある人に起こりやすい病気です。
症状
発熱や動悸〈どうき〉が現れます。また、弁膜〈べんまく〉(血液が逆流するのを防ぐ役目をしています)が破れてしまったときなどには、急性心不全などの危険な状態になることもあります。
治療
抗生物質を用いる入院治療をしばらく続けます。弁膜が破れてしまっている場合には、人工弁に置き換える手術治療が必要となります。
歯周病と感染性心内膜炎の関係
「抜歯や歯肉治療の後に感染性心内膜炎が起こりやすい」ということは、古くから広く知られています。ですから現在では、それらの治療を行う前に、抗生物質を予防的に使用することもあります。口内細菌が感染性心内膜炎の原因の多くを占めているからには、歯周病が感染性心内膜炎の危険性をより高めることが容易に想像できます。なにしろ歯周ポケットには大量の細菌が住み着いていて、いつでも血液中に入り込み得る状況にあるからです。
虚血性心疾患とは
‘虚血’とは、ある部分の血流が悪くなって、その箇所の組織が障害されたり、機能が低下することです。虚血による心臓病が虚血性心疾患です。具体的には、狭心症と心筋梗塞が該当します。原因
心臓は収縮と拡張を繰り返し血液を送り出しています。その働きを休みなく続けるために、心臓の筋肉は常に大量の酸素と栄養を必要としていて、それらは冠〈かん〉動脈という血管を流れる血液によって供給されています。その冠動脈に動脈硬化が起こると、血管内径が狭くなり、血液が十分流れなくなります。その結果、虚血性心疾患が起こります。
症状
胸痛発作が起こります。狭心症の発作は数分程度でおさまり、発作後、心臓は元どおり正常に働いてくれます。しかし心筋梗塞の発作では、心臓の筋肉細胞が死滅してしまい、発作がおさまっても心臓の働きに影響が残ります。また心筋梗塞の発作は狭心症の発作よりも痛みが強く、不整脈などを誘発して命にかかわることもあります。
治療
冠動脈を拡張する薬や、血管を拡張したりバイパスを作る手術で治療します。
歯周病と虚血性心疾患の関係
虚血性心疾患の原因の大半は冠動脈の動脈硬化です。では「動脈硬化がなぜ起こるのか」というと、それには加齢のほか、高脂血症や糖尿病、喫煙、高血圧、高尿酸血症(痛風)などの病気が関係しています。それらの病気が相互に絡みあって、血管壁に脂肪分が蓄積したり、血管壁の細胞を傷つけたり、炎症を起こしたりします。そして、傷ついた血管壁の治癒の過程で、血小板の働きによって血栓〈けっせん〉が作られたり― ― 血小板は怪我をしたときに血液を固めて出血を止める役目を果たしています― ― 血管壁の細胞が増殖して、結果的に血管壁は厚くなり、血液の流れるスペースが狭くなっていきます。歯周病との関係では、歯周病菌が血液中に侵入し、血管壁の細胞に炎症を起こして動脈硬化の進行に一役かってしまう可能性が考えられています。事実、「歯周病がある人の虚血性心疾患の発病頻度は歯周病のない人と比べ明らかに高く、年齢や高脂血症など他の動脈硬化危険因子を除外し補正しても、なお有意差(統計的に意味のある差)が残る」、「歯周病の重症度と虚血性心疾患の発病頻度に正の相関関係がみられる」などの複数の調査結果が 発表 されています。ただし一方で、「両者に相関関係はみられない」という調査結果もいくつかあります。
今のところ両者の関係について一致した結論は得られていないものの、「歯周病はかなりの確率で虚血性心疾患の発病に寄与している」とする考え方が主流になりつつあります。それを裏付けるかのように、「冠動脈の動脈硬化巣から、歯周病菌が発見された」という報告が近年国内外で発表されまし た。
歯周病と脳卒中
脳卒中とは
脳の血管がつまったり破れたりして、脳の一部に血液が流れなくなったり、脳がむくんで圧迫され、その部分の機能が障害されて起こる発作が脳卒中です。日本人の死因の第三位、約13%が該当します。原因
血管が詰まるタイプを脳梗塞、血管が破れるタイプを脳出血といいます。脳梗塞は脳の血管の動脈硬化によって起こることが多く、脳出血には高血圧が強く関係しています。
症状
発作時には頭痛や吐き気、麻痺、昏睡などが現れます。重度の脳卒中は命にかかわり、命が助かった場合にも麻痺などの障害が残ることが少なくありません。
治療
発作後できるだけ早く、血栓を溶かす薬や脳のむくみを抑える薬などによる治療を開始します。出血が多くて脳が圧迫されているような場合などでは手術も行われます。容体が安定したらリハビリを始めます。
歯周病と脳卒中(脳梗塞)の関係
脳卒中の二つのタイプのうち、歯周病との関連性が疑われているのは脳梗塞です。前項で説明した虚血性心疾患は心臓の動脈硬化が進んで発病する病気ですが、動脈硬化は心臓の血管(冠動脈)だけではなくて脳の血管にも起こります。虚血性心疾患の原因が動脈硬化で、その動脈硬化の原因の一部が歯周病であるとすれば、同じく動脈硬化を基盤に発病する脳梗塞もまた、歯周病と関係があると考えられます。
この考え方を支持するデータとして、「歯周病の人とそうでない人の脳卒中の発生率を、年齢などの動脈硬化危険因子を除外し補正して比較したところ、脳出血の発病頻度には差がなかったのに、脳梗塞の発病頻度は歯周病の人に多く有意差があった」といった、両者の関係を示唆する複数の調査結果が発表されています。
以上のような虚血性心疾患や脳梗塞の発病率のほかに、血管壁の厚さを測定して動脈硬化の進行レベルをみる「IMT」という指標と歯周病を比較した場合においても、相関関係を示すデータが示されています。
歯周病と肺炎
肺炎とは
肺炎は文字どおり‘肺の炎症’のことです。日本人の死因の第四位、約9%が肺炎です。原因
細菌感染が主要な原因です。かぜを引いた後にかかりやすいほか、高齢者ではほかの病気で入院中に発病することがよくあります。
症状
発熱や発汗、咳や痰が多く出る、胸痛、呼吸困難などがあります。ただ、高齢者や別の病気にかかっている人では、これらの症状が現れにくかったり、現れても気付きにくいので注意が必要です。
治療
抗生物質で治療できますが、高齢者などの抵抗力が弱くなっている人では病気が長引いたり、耐性菌ができてしまったりして、命にかかわることもあります。
歯周病と肺炎の関係
肺炎を起こす細菌のおもな感染経路は気道です。空気中の細菌が気道を通って肺に到達し、そこに炎症を起こします。また、唾液が気道に入り込むことで肺炎を引き起こすこともあります。気道に唾液などの異物が入りかけると、通常は反射的にむせたりしてそれを防ぎますが、睡眠中だとその反射が起こらず、微量ながら気道に流れ込んでしまうことがあるのです。これを誤嚥〈ごえん〉といい、誤嚥によって起こる肺炎を誤嚥性肺炎と呼んでいます。
誤嚥は麻痺のある患者さんや、歯の本数が少ない方では頻繁に起こり、誤嚥性肺炎の危険が高くなります。そして、唾液の中に多くの細菌が含まれている歯周病の患者さんもまた、誤嚥性肺炎になりやすいことがわかっています。入院中の患者さんに肺炎が多く発病するのは、「入院生活によって歯磨きが不十分になることも関係しているのではないか」との意見もあります。
さらに近年の研究では、歯周ポケットで産生されるサイトカインなどが肺の炎症を強めて、肺炎や肺炎以外の呼吸器の病気も起こりやすくしてしまうことがわかってきました。
歯周病と、早産、低出生体重児(未熟児)出産
早産、低出生体重児出産とは
早産とは妊娠期間が22週以上で37週未満の分娩をいい、低出生体重児とは出生時の体重が2500g未満の新生児のことです。いずれも新生児死亡の原因となったり、新生児の健康を妨げたりします。早産や低出生体重児出産を招く要因としては、妊婦の喫煙や飲酒のほか、妊娠中に感染症にかかることなどがあげられます。
歯周病と早産、低出生体重児出産の関係
「歯周病がある妊婦は早産となる確率が歯周病のない妊婦に比べて約7倍になり、飲酒が早産を招きやすくする確率(約3倍)よりも高い」、「歯周病の重症度に応じて低体重児の出産の頻度が高くなる」などの報告があります。両者の関係は、歯周病が感染症であることで説明できます。歯周ポケットから血液中に入った歯周病菌が羊水〈ようすい〉に混ざって、胎児の成長を妨げると考えられます。また、細菌感染による炎症が作り出すサイトカインが、子宮の収縮を引き起こして早産を招く可能性があります。とりわけプロスタグランディンという物質が作られると、胎盤の早期剥離と関連すると考えられます。
なお、歯周病が胎児に及ぼす影響とは逆に、妊娠によってホルモンの分泌が変化する影響で、妊婦に歯周病が引き起こされたり、歯周病がひどくなることがよく知られています。
「歯周医学」という新しい研究分野がスタート
歯周病と関係があると考えられるその他の病気
心臓病に脳卒中、肺炎、早産や低体重児出産、このように、歯周病との関連が疑われる病気はいくつもあります。さらに最近では、骨粗鬆症や胃潰瘍、腎炎、皮膚炎、関節リウマチなどと歯周病との関連性の検討も行われています。これらの病気の中には、「歯周病が影響を及ぼしている」とほぼ断定できる証拠が集まったものもあれば、「どうやら関係があるようだ」といった程度でまだ証拠となる根拠が少ないものもあります。現在、世界各国で研究が進められていて、確かなことはもうしばらく待たないとわかりません。
しかし、患者さんの立場からみれば、科学的な証拠が出揃うのを待っているよりも、今日から歯周病の治療を開始しても損はありません。仮に歯周病とそれらの病気の間に科学的な因果関係が証明されないとしても、歯周病の発病や進行は確実に防げるのですから。
歯周病のとらえ方が変わってきた
今、「歯周医学 (Periodontal Medicine)」という分野が注目を浴びています。あまり聞いたことがない言葉だと思いますが、その意味するところは、「歯周病学と医学をトータルで考え、様々な病気のより効果的で的確な治療法の確立をめざす」ということです。これまでのところ医科と歯科はまったく別な分野と考えられ、治療を受ける病医院・診療科が異なることはもちろん、医師・歯科医師の教育も別々に行われてきました。口の中の病気(特に歯周病)が全身に及ぼす影響や、全身性の病気が口の中に及ぼす影響が研究され始めたのは、ごく最近のことなのです。
スタートして間もない歯周医学ですが、長いあいだ医科と歯科の隙間に埋もれていた事実を解明し、多くの病気の新しい治療法を生み出す可能性をもっています。
さて、「糖尿病とお口の健康」というタイトルでお届けしているこのコーナー、前回と今回は糖尿病から少し離れた内容になりましたが、次回はまた糖尿病の話に戻る予定です。今回お話しした歯周医学が、糖尿病とどうかかわってくるのかについて考えてみようと思います。