一日三食はいつから?理由は?健康のためには一日何食食べるのがベストなのか
皆さんは、一日何回、食事をとっていますか?
こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。
(初めての方は自己紹介をご覧ください)
我々日本人にとって、
「一日三食食べる」ことは当たり前のように正しいこと、
良いこととされてきました。
実際、国の健康を司る厚生労働省も
「一日三食規則正しく食べましょう」
という推奨を行っています。
僕自身も子供の頃から、朝どんなに食欲がなくても
母親が朝食を出して食べさせられ、
一日三食の習慣をずっと続けてきました。
しかし、アメリカではすでに
一日三食食べるという習慣は崩れはじめ、
食習慣に常識が崩れつつあるようです。
(参考: 軽食で済ます米国人が増加 – 隅においやられる従来型の食事)
そもそも、人間は一日三食食べる必要はあるのでしょうか。
今回は、日本人がいつからどのような理由で
一日三食食べるようになったのかの歴史を紐解いていきます。
※ 初めての著書『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』好評発売中!!
一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方
- 著者圓尾 和紀
- 価格¥ 1,296(2017/09/19 21:54時点)
- 出版日2017/04/24
- 商品ランキング106,950位
- 単行本(ソフトカバー)190ページ
- ISBN-104847095685
- ISBN-139784847095689
- 出版社ワニブックス
昔は一日二食が普通だった
実は、日本という国の一日三食の歴史は意外に浅く、
江戸時代まで一般的な日本人は
一日二食で生活をしていたようです。
庶民の間でも一日三食とるという習慣が一般的になったのは、
江戸時代になってから。
その起こりは、当時の幕府は全国から大工や職人を江戸に集めて
朝から夕方まで一日中仕事をさせていたのですが、
朝食と夕食だけでは働く人たちの体力がもたなくなったため、
昼にも食事を提供するようになり、
これが徐々に一般の民にも広まっていったと言われています。
一日三食の科学的根拠を築いた博士
日本で学術的に一日三食を最初に推奨した人は
佐伯矩(ただす)博士という人です。
佐伯矩博士はなんと日本に”世界初の栄養学校”を創設された方。
世界初の栄養学校は、実は日本だったのですね。
佐伯矩博士は「人も国も食の上に立つ」という考えのもと、
さまざまな栄養学の研究をするのですが、
その中で、
「一体日本人は一日にどれだけのエネルギーを必要とするのか」
という研究がありました。
そして研究の結果、
「日本人の成人男性は平均して一日2500~2700kcalのエネルギーが必要だ」
ということを導きだしました。
「これだけのカロリーを二食だけで補うことは難しい」
という考えから、一日三食を提唱するようになります。
さらに佐伯矩博士は動物実験によって、
「一食で同じ栄養素を偏って摂取する
(たとえば朝は炭水化物のみ、昼にタンパク質のみ、夜に脂質のみというように)
より、それぞれの栄養素を1/3ずつ混ぜて三食でバランスよくとった方が
ラットの寿命が伸び、成長する」
ということを発見します。
こうしてこの研究結果もふまえた、
「一日三食、バランスよく食べましょう」
という今では常識として誰もが知っている考え方が定着しました。
現代人に一日三食は妥当なのか
その後時代は変化し、
現代人のライフスタイルも当時に比べると
大きく変化を遂げています。
昔に比べると格段に交通機関が発達し、
自家用車を持つようになり、
三次産業や頭脳労働が増えました。
それにともない、
現代人の運動量は一昔前に比べるとガクッと減ってしまいました。
そして、現代人が一日に必要なエネルギーも
「2000~2200kcal」と、こちらも変更されて減っています。
さらに加工食品が増えることで、
いわゆる”砂糖漬け、油漬け”の食品による
“一口で摂取できるカロリー”も増加。
これらの変化が世界規模で起こっていることを考えると、
アメリカでの食事の傾向の変化も時代に合わせた
自然な適応の結果なのかもしれません。
以上のような時代の変化を考えると
「一日三食食べるのが良し」とする考えも絶対ではなく、
再考しないといけない時期に来ていると言えると思います。
ちなみに、僕は朝ごはんは食べず、
酵素ドリンクを一杯と白湯を飲んで
日によって軽く果物で済ませる程度です。
しかし、だからといって他の人も
朝ごはんをやめるべきだとは言いません。
ただ、
「朝ごはんは健康のために必ずとらないといけないもの」
という捉え方はしなくても良いのではないでしょうか。
意外と、朝ごはんをやめてみたほうが
身体の調子が良くなるかもしれません。
1日1食と2食と3食では、どれが健康に良いのか?
本屋さんに行くと、「一日に何食が健康に良いのか」という本がたくさん並んでいます。
お医者さんのような専門家が、皆さんバラバラな意見なので、どれが正しいのか迷ってしまいますよね。
私は「お腹が空いたら食べればいい」という考えなので、あまり回数にはこだわっていません。からだの声に耳を傾けていれば、その日によって食べる回数も変わって当然。
自分の本能が「お腹が空いた」と感じるタイミングこそが「食べ時」だと思います。
まあ、そうは言っても「1日○食」という話の根拠を知ることは、食べ時を知る1つの目安になりますので、それぞれの説についてちょっと検証してみましょう。
お医者さんのような専門家が、皆さんバラバラな意見なので、どれが正しいのか迷ってしまいますよね。
私は「お腹が空いたら食べればいい」という考えなので、あまり回数にはこだわっていません。からだの声に耳を傾けていれば、その日によって食べる回数も変わって当然。
自分の本能が「お腹が空いた」と感じるタイミングこそが「食べ時」だと思います。
まあ、そうは言っても「1日○食」という話の根拠を知ることは、食べ時を知る1つの目安になりますので、それぞれの説についてちょっと検証してみましょう。
「1日3食がいい」の根拠
これは栄養学的な観点と、自律神経のバランス(腸の働き)という観点から説明されることが多いようです。
順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、自律神経のバランスを調える「時計遺伝子」を活性化させるためにも「朝食はしっかり摂る方が良い」とおっしゃっています。食事が腸に刺激を与えてくれることも「1日3回」を推奨している理由のようです。
108歳で天寿を全うした蟹江ぎんさんは「朝のご飯がうみゃーと、1日がね、それはシャワやかです」が口癖で、4人の娘さんたちは「3食はしっかり食べる。そして腹八分目がいちばんだよ」と躾けられたそうです。
昔から言われる「朝食は金、昼食は銀、夕食は銅」という諺どおりの食生活ですね。
順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、自律神経のバランスを調える「時計遺伝子」を活性化させるためにも「朝食はしっかり摂る方が良い」とおっしゃっています。食事が腸に刺激を与えてくれることも「1日3回」を推奨している理由のようです。
108歳で天寿を全うした蟹江ぎんさんは「朝のご飯がうみゃーと、1日がね、それはシャワやかです」が口癖で、4人の娘さんたちは「3食はしっかり食べる。そして腹八分目がいちばんだよ」と躾けられたそうです。
昔から言われる「朝食は金、昼食は銀、夕食は銅」という諺どおりの食生活ですね。
朝食は「金」か「禁」か?
ところが、「朝食は摂らない方がいい」という専門家たちは「朝食は禁」と言います。「金」と「禁」ではたいへんな違いです(笑)。
インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでは、朝・昼・夜の理想的な食事バランスを、2:3:1として、昼食に重きを置いています。
アンチエイジング研究の第一人者である白澤卓二先生も、朝食には「野菜と果物のジュース」を勧めています。「午前中は排泄の時間、午後は摂取の時間、夜は吸収の時間
だから、昼にしっかり食べるといい」という説も、古くから言われている健康法です。
インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでは、朝・昼・夜の理想的な食事バランスを、2:3:1として、昼食に重きを置いています。
アンチエイジング研究の第一人者である白澤卓二先生も、朝食には「野菜と果物のジュース」を勧めています。「午前中は排泄の時間、午後は摂取の時間、夜は吸収の時間
だから、昼にしっかり食べるといい」という説も、古くから言われている健康法です。
夕食に重きをおく考え方
長年懇意にしていただいているホリスティック医学の第一人者・帯津良一先生は、毎夕食を「最後の晩餐」と言って、何よりたいせつにしています。午後6時半からはお酒を飲みながら食事を楽しむのが日課で、このペースはほぼ崩れません。
以前、札幌で行われた帯津先生の講演会で、ちょうどこの「午後6時半」を挟むようなスケジュールだったことがあります。この時、帯津先生は講演の壇上で悠々とビールを飲みながら、講演をなさっていました(笑)。健康の秘訣は「朝の気功(太極拳)に夜の酒」だとか。夕食を何より大切にしていらっしゃるんですね。
また、聖路加国際病院理事長で今年102歳になられた現
以前、札幌で行われた帯津先生の講演会で、ちょうどこの「午後6時半」を挟むようなスケジュールだったことがあります。この時、帯津先生は講演の壇上で悠々とビールを飲みながら、講演をなさっていました(笑)。健康の秘訣は「朝の気功(太極拳)に夜の酒」だとか。夕食を何より大切にしていらっしゃるんですね。
また、聖路加国際病院理事長で今年102歳になられた現
「1日3食食べないと太る」は間違い!一番痩せる食事回数は1日何食?
1 0